オーストラリアのイラストレーター・絵本作家のショーンタン著。
この本の衝撃は、文字がないということ。
絵本は、絵がベースにあって文字で説明やセリフが書かれているのが一般的。
けど、このアライバルという本は、物語の中にひとつも文字が書かれていない。
それにもかかわらず、ストーリーの流れや主人公をはじめとした登場人物の心情がわかる。
よろこんでたり、かなしんでたり。
おこってたり、おびえていたり。
ほめてたり、さげすんでいたり。
いつも絵や写真・映像には、言葉や文字とセットになっているけど、
絵だけでこれだけ伝えることが出来るんだと発見できた。
人間の表情というのは、世界共通らしい。
言葉はそれぞれ国や民族やコミュニティによって違うけど、
表情は同じらしい。
表情をつくるには、顔を動かすんだけれども、
顔には30以上の筋肉があって、それらの組み合わせでいろんな表情が作られる。
そのことを研究している人もいて、その人を題材にした「ライト トゥ ミー」という海外ドラマもある。
言葉では嘘をつけるんだけど、顔の表情には感情が現れてしまうから、
結局嘘を見抜かれる。
第六感なんていうのは、こういった表情などの小さな情報を無意識に察知して、
ひらめくように出てくるものなんではないかと思う。
たしか本もあったはずで、本棚を見渡してもないので、紹介するのはまた今度にしよう。
またアライバルの話に戻ると、文字のないこととつながっているのか、
何回も読み返したくなる本なんです。
読むたびに少し違うストーリーに見えてくる。
一日二日ぐらいでは変わらないんだけど、一年ぐらい間をおくと変わる。
大きくではないんだけど変わる。
主人公はすごい不安を抱えている印象があったけど、これは好奇心も持っているなというふうに変わる。
なんでだろう、すごくおもしろいなと思った。
本の中身は変わらないのに、こちらの受け取り方は変わる。
読書は、書き手によって作られていると思っていたけど、
読み手の方が主導権があるのかもしれない。
同じ本を読んでも、人によって感想がちがうんだから、あたりまえといえばあたりまえか。
コメントを残す